ご挨拶 m(__)m

年が明けたと思ったら、日々の仕事に追われてもう2月。 今年はインフルエンザが猛威をふるい高熱にうなされたケアマネさんも多いのでは? わたくし青木は、インフルエンザやコロナとは無縁、元気に働いておりますよ(*^^)v
それはまあ置いといて、物価が高いですね~。 わたくしは日和庵の調理も担当しておりますゆえスーパーでの買い物は日常ですが、昨年から原材料を輸入に頼る既製品の値上がりが目に付きました。 ここ最近は野菜類も高騰。 正直な話、昼食代350円の日和庵、台所事情は火の車ですのよ、とほほほほ。
だけどね、年金が上がらない利用者様の負担は増やしたくないからね、まだまだ頑張るデス!

だいこん高すぎやん( ノД`)…

表紙写真は、ある日の早朝、もちろん日和庵のIH調理器の上です。 なぜ早朝なのか? そりゃあ見れば解るでしょうに、おでんだからですよ。 おでんは煮込んで休ませて、さらにもう一度加熱して仕上がるものですからね。 なになに? 貴女様は1時間こっきりで完成? はいはい、世の中にはそんなおでんもあるのでしょう。
【1】まず仕込みは前日の通常業務後に、大根の皮むきして下茹でを1時間ばかし。 その間にゆで卵もプクプクコトコト、皮むきまでやっておきます。
【2】朝5時に仕事開始で、大量のダシこんぶを入れて醤油とみりん、あとは塩と顆粒だしも少々。 他には熱湯で洗うか軽く下茹でした鶏のもも肉も投入。 牛スジでも良いのですが、どちらにしても動物性の旨味が必要という事です。
出汁の基本(醤油2みりん1水60)
【3】後は出汁を作りながら具材を切って入れるだけ。 大根は長く煮込んで、しかも美しく提供したいから鍋を分けます。 練り物なんかは2時間でOK。 大根に関しては3時間ほど炊いて2時間休ませ、仕上げに1時間炊く、こんな感じです。 こんぶと鶏のもも肉は1時間限定、味が出れば良いんです。
ほら~  いかがです?

日和庵名物おでん定食。
貴女様がご自宅で作るおでんと比べてちょ。
味の染みた軟らかい大根に利用者様の目はまん丸、それからテーブル全員に笑顔が広がります。 わたくし青木、至福の瞬間。
大根葉は別の日に雑炊になります(^_-)-☆

地域密着型通所介護15人定員
5-6時間 7-8時間
月曜~金曜    個浴(女性が介助)
施設内調理(あったか美味しい所長料理)
看護師が正社員として常勤
民家スタイルデイサービスの
限界にチャレンジします。

下の画像をクリックしてください、印刷用ファイル(PDFファイル)が開きます