ご挨拶 m(__)m
秋ですね(*^。^*) って言っても、この9月は例年の真夏みたいな残暑が続き、高齢者にとってまだまだ油断ならぬ秋となっています。
そんな秋の始まりに、日和庵には宇部市より個別指導の順番がまわって来ました。 この制度は我々事業所にとって、とてもありがたい仕組みで、年々増え続ける加算や書類、また国保連から発出される難解な文章を誤解読、日々やっつけ仕事となりがちな講習や研修の記録などなど、ともすると日々の介護業務に追われ失念、いつしか「そんなルールあったっけ?」となってしまうところを軌道修正してくれます。
今回、日和庵が指摘を受けたのは研修の記録が曖昧、介護計画書の中に更新するべき事があるのに長く更新されていないものがある、などなどでした。質問や注意を受けた事は書ききれないほど多く、このくらいやってるんだから大丈夫でしょと思うわたくしの慢心が原因・・・。
次回は満点取れるよう、頑張りますm(__)m
もうすぐ芋ほりだっ(*´▽`*)
さて、気を取り直して表紙の写真、今回は畑!
裏の畑!! 御存じない方も多いと思いますが、日和庵は裏手にも畑がありまして、秋の芋ほり大会メイン会場となります。 しかしまあ、それが大変で・・・ 梅雨の前に一度雑草の処理をしても夏の太陽で復活、秋の芋ほり大会の前には草刈りが必要となります。 雑草の中で芋ほりをさせるわけにはいきませんし、どうせ芋ほりの後は次の野菜を植えますしね(*^。^*)
ほらぁ、見て見て、この薩摩芋畑に利用者さんたちの歓声が響き笑顔の花が咲くんですよ、なんと素敵な時間。 休日の朝、そんな利用者さんたちを想いつつ草刈りに励みました。
10月になったら芋ほりしますよぉ♪
日和庵は介護施設、利用者様はそれぞれの体調で、畑に出るのはちょっと・・・っておっしゃる利用者様ももちろん居られます。 それでも活気に満ちた空気で、その方なりの元気を持って帰ってもらうのが我々にできる大切な仕事だと考えています。 日和庵の存在意義です。
土に触れ、収穫や花の開花に
季節の移り変わりを感じるデイサービス。
日和庵ってこんなとこっ\(^o^)/
地域密着型通所介護15人定員
5-6時間 7-8時間
月曜~金曜 個浴(女性が介助)
施設内調理(あったか美味しい所長料理)
看護師が正社員として常勤
民家スタイルデイサービスの
限界にチャレンジします。
下の画像をクリックしてください、印刷用ファイル(PDFファイル)が開きます